老化は遅らせることができる

前回は平均余命とサザエさんの話しをしました。

 

ここからは老化のメカニズムの話しです。

 

生物としての人の寿命は120年と言われています。

これは僕が言っているわけじゃありませんよ。

偉い生物学者の先生方が導き出した数値です。

ちなみにきちんとした確証がある人で世界最高齢だった人はジャンヌ・カルマンというフランスの女性です。

ジャンヌ・カルマンさんは122歳、生存日数44724日で亡くなりました。

まさに天寿を全うしたと言えます。

 

それでは人の寿命はどうして個人差があるのでしょうか?

交通事故などの不慮の事故を除いたとしても寿命はばらばらです。

同級生がみんな同じ年に亡くなることはほぼありません。

 

4953631917_d3e8032d67_m1

 

サザエさんは同じ日本人なのにどうして老けているのでしょうか?

 

簡単に考えると老化の進行には個人差があると言う事です。

老化の進行?

40歳を過ぎた同窓会では誰だかわからないくらい老けてしまった同級生に遭遇して困ってしまうことがあります。

もっと言うと双子の兄弟が大人になってそれぞれの家庭を持つと顔は似ていても風貌に違いがでてきます。

同じDNAを持っているのに同じ時に死ぬことはほとんどありません。

 

このことを真剣に研究した学者たちが導きだした答えがあります。

 

「老化は避けることはできない。だがその進行を遅らせることはできる」

 

老化の進行が早ければ見た目が老けるのも早く、寿命も短くなります。

老化の進行には個人差があり、そのスピードで寿命が変わってしまうのです。

 

つまりサザエさんの設定の昭和40年代は今より老化の進行が早い状態だったのです。

 

昭和40代と今を比べてみると様々な違いが見つかります。

食生活・医療・公衆衛生などは大きく変わりました。

医療の進歩は目覚しいものがあり、たくさんの病気が治療できるようになりました。

下水道が完備され、清潔な環境で暮らすことができます。

便座を除菌するなんて当時は考えられなかったことですよね。

除菌どころかぽったんトイレがあってバキュムカーが町を走っていた時代です。

食生活も変化しました。サプリメント等も普及していないですしね。

%e9%a3%9f%e7%94%9f%e6%b4%bb

 

こうした環境の変化が日本人の老化の進行に大きな影響を及ぼしているのです。

 

もっと言えば老化のスピードはコントロールできるのです。

 

どうしたら老化のスピードを遅くする事ができるのでしょうか?

 

 

サザエさんと平均余命

サザエさん一家がどうして老けているのでしょうか?

サザエさんと指原莉乃さんが同級生というのはどうしても納得がいきませんよね。

 

厚生労働省が発表しているデータから考えてみましょう。

平均余命という数値があります。

 

平均余命はある年に生まれた人の余命の平均です。

例えば今20歳の人がいたら同じ年の人が何歳まで生きるかを算出して平均した数値になります。あくまで平均ですからみんながその歳まで生きるとい訳ではありませんよ。

 

サザエさんがオンエアーされた1969年の平均余命を見てみましょう。

24歳はないので20歳で見てみましょうか。

1969年((昭和44年)は男性で51.24歳、女性は56.24歳とあります。

1969年に20歳だった男性は71.24歳、女性は76.24歳まで生きるのが平均ということになります。

vjqu1pfn2s4lkwf1479905806_14799058231

それでは2015年(平成27年)の表を見てみましょう。

 

えーと・・・ちょっと見にくいのですが、20歳の男性の平均余命が61.17歳、女性が67.37歳です。

2015年の男性は81.17歳、女性は87.37歳まで生きるのが平均です。

bj0jheyol0xorlr1479905869_14799058831

 

1969年との差は男性で10.46歳、女性が11.13歳。

 

死ぬ時の容姿が同じ位老けているとすると・・・なんとなく納得できませんか?

指原莉乃の10年後の容姿とサザエさんを比べるとあまり違和感がないかもしれません。

 

マスオさんも9歳足して37歳として考えると・・・なんかいい感じですよね。

 

あれれ・・・これってどういうことでしょうか?

 

老化のメカニズムからみると何の違和感もないことです。

 

老化のメカニズム?

%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0%e4%bb%ae%e9%9d%a2

 

詳しくは次回で説明していきましょう!