男性にも更年期障害がある?

更年期障害というと女性のイメージですよね。実は男性にも更年期障害があるのです。男性の更年期障害って・・・。今回は最近増えてきた男性更年期障害のお話です。

まずは男性更年期障害のメカニズムからいきましょうか。

男性が成長期になると声が低くなったり、臀部に筋肉がついたり、髭が生えてきたりします。これは「テストステロン」というホルモンが関係しています。テストステロンが体内に分泌されるようになるといわゆる「男性らしい」体になってくるのです。16世紀のイタリアでは美しいボーイソプラノを維持するために、第二次性徴前の少年らに去勢を施していました。睾丸からペニスまで切り取られた少年歌手たちは「カストラート」と呼ばれ、オペラ歌手として活躍していました。テストステロンが分泌されなければ男らしい体になれないのです。

テストステロンの分泌が減少してくると男性更年期障害の症状がでてきます。主な症状としては精神的(イライラ・倦怠感・不安感など)、身体的(多汗・動悸・めまいなど)、性的(ED・性欲減退など)なものです。症状が進むと不眠症やうつ病になったり、心筋梗塞、糖尿病などの原因にもなります。

女性の更年期障害と大きく違う所は、症状が出る人が少ないことです。男性のテストストロンの分泌は個人差があって80歳になっても20代と同じくらい分泌できる人もいます。ホルモンは脳の指示で作られるので個人差が大きいのです。ストレスや悪い生活習慣をしているとホルモンバランスが崩れ、男性更年期障害を発病する場合が多くなります。

朝、起きるのがつらくなったり、何もやる気が起きないなどは初期症状かもしれませんね。まずはストレス、それから運動とよい食生活の取り組みです。脳が必要だと判断すればテストストロンは分泌されます。女性にわくわくしなくなったらちょと注意が必要かもしれませんね。(笑)

ストレス、悪い食生活・生活習慣は何もいいことがありません。ホルモンが適切に分泌されなくなると老化が進みますし、更年期障害などの病気の原因にもなります。仕事が大変なお父さん世代はちょっと考えないといけませんね

シニアのクルマの運転は危険ですか?その2

シニアの車の運転は本当に危険なのでしょうか?ここからは私の意見も多く含まれるので予めご了承下さいね。

加齢による運動神経の衰えや、身体機能の衰えが運転の操作ミスに繋がることはみなさんもご存知だと思います。老化すると、本人の意識と体の動きが一致していないことがよくあります。小学校の運動会でバタバタともがくように走るお父さんがいますよね。あれも本人の意識と体の動きが一致していないのでなんともコミカルな走りになっているのです。

例えば目が老化すると明るさを感じる細胞が減ってしまいます。個人差はありますが70歳の人の場合、20代の人の1/3の細胞しかありません。暗くなるととたんに見え難くなるのは細胞が減ってしまった為なのです。解決方法は簡単です。3倍の明るさがあればいいのです。目は疲れますが、よく見ることができます。

耳の老化は高音を聞き取り難くします。低い音なら聞き取れる音が高音だと聞えなくなってしまうのです。そう考えると車の運転がシニアにとってとても運転し難い環境にあると思いませんか?

カーナビの音はどういうわけか若い女性の声です。ライトの明るさは若い人基準で光量が決められています。これではとてもシニアに適した運転環境だとは言えません。

車メーカーは利益重視で新しい技術を搭載した高い車しか作りません。今ある技術でシニアが運転しやすい車を作れるのにです。運転しやすい車で運転すれば間違いなくシニアの事故は減少するでしょう。

10945271_700187810090060_257229856855653350_n

6ヶ月点検や車検のときに、シニアの老化チェックをしてその人に合わせたカスタマイズをするのはどうでしょう?目の老化に合わせて光量をUPさせたり、足が弱っていたらアクセルやブレーキのペダルを調整したり・・・。シニアの人も自分の老化を自覚できます。老化を自覚できて、運転しやすくなれば事故は減るはずです。

これはある車メーカーに提案して却下されたものです。却下の理由は儲からないからです。カーライフとか車の暮らしとかをCMで流しているのに今まで車を運転してきたユーザーはどうでもいいということです。

自動運転などは実現してもコストが高く、ほとんどのシニアの人には買えないはずです。それではシニアの人が安全に車を運転するにはどうしたらいいのでしょうか?

まずは自分の老化を確認する。それから老化しにくい生活習慣をすることです。言葉は悪いですが自分は自分で守るしかありません。

脳を騙して、少しでも若い自分でいることが必要な時代になってきました・・・。

シニアのクルマの運転は危険ですか?

シニアの運転が問題になっています。シニアの人みんなが免許返納したほうが良いという人もいます。でも本当にシニアの運転は危険なのでしょうか?

シニアの運転による交通事故は年々増加しています。単純にシニアの人口が増えているのですから増加するのはある意味あたりまえです。交通事故の発生率でみるとシニアはそれほど高くありません。若者層のほうが発生率は高いのです。それではどうしてシニアの交通事故が問題になっているのでしょうか。               まずは交通事故が年々減っていることがあげられます。警察や車の技術革新もあり、交通事故は減少傾向にあるのです。全体的に減少傾向にあるのに唯一シニアの交通事故件数が増えています。

「どなっているんだ! 何とかしろ」

誰かが怒っている姿が目に浮びます。(笑)

また、シニアの交通事故は死亡事故に繋がる場合が多いのです。シニアはベテランのドライバーが多いので無理な運転はしない人が多いはずです。シニアの起こす交通事故は無謀な運転ではなく、操作ミスによるものが多い為、大きな事故になる場合が多くなっています。

シニアの交通事故は老化による体の衰えや認知症が大きな原因です。その為、70歳以上の人が免許更新をするときに「高齢者講習」を受講しなければならなくなりました。75歳以上の人は「講習予備検査(認知症検査)」も受けなくてはなりません。それでも交通事故の発生件数は増加していくと予想されています。

「シニアは車の運転はするな!」

そう言うのは簡単です。でも車は生活になくてはならない地域もあります。交通手段だけではなくライフラインとしても重要なツールです。

さてさてこの問題どう解決したらいいのでしょうか?

脳を騙すと若々しい?

前回はQOLの話しでした。老化は避けられないのでどうしても身体が弱ってきます。足が弱ると歩くのが不自由になります。これはとても不便なことです。健康関連の情報誌などを読むと散歩をしなさいと書かれています。歩けば自然と足腰の筋肉を維持できるという訳です。でも、毎日30分散歩するのって面倒くさいですよね。どうせ死ぬならだらだらしてすごしたいなぁ・・・そう思う人は間違いなく寿命を縮めてしまいます。前にも書きましたが使わなければ筋肉・肉体は衰えるからです。衰えるというのはその細胞が減ることです。だから元に戻すのがすごく大変です。脳がそこはもう使わないよと判断してしまうと細胞はどんどん減ってしまうのです。

 

11902231_756218124487028_3086119396830030718_n

解決方法は、脳を騙すことです。加圧トレーニングも脳を騙している例です。脳が勘違いする事で筋肉がつくスピードを速めることができるのです。脳が筋肉を増やすという指示をだすとある種のホルモンが分泌されます。このホルモンが細胞に作用して筋肉が増えるという仕組みです。同じように老化も脳を騙せばスピードを遅くする事ができます。

自分は若いと思っている人と、そうでない人は見た目の老け方が違います。芸能人が年よりも若く見えるのは、いつも人に見られているからです。鏡を見ることも普通の人より多いですし、なにより綺麗でいるための努力を惜しみません。「私は若くて綺麗よ」そう思うとそうなるのが脳の不思議です。

年をとると耳が不自由になる。そう思っている人は数年後にほとんどの人が不自由になってしまうそうです。これはアメリカで60歳以上のの人を実祭に追跡調査したデータです。

うーん・・・自己暗示?!

「もう年だから・・・」は禁物ですね。

老化は誰もが避けることはできません。でも老化のスピードを遅くすることはできるのです。

まずは自分が若いと思うことから始めてみませんか?

QOLってなんだ?

QOLってなんでしょう?

健康雑誌とか福祉関連のニュースなどでよく目にします。

QOLはquality of life(クオリティ オブ ライフ)の略です。「生活の質」と訳されていることが多いです。

「生活の質」ってなんだか漠然としていてよくわかりません。遅くまで残業してくたくたになって帰ってから発泡酒をグビッと・・・あぁ俺の生活、貧乏くさくて嫌だな。もっと良い暮しがしてみたい。

発泡酒に慣れるとたまに飲むビールの味が濃くてビックリしませんか?ちょっと咽ちゃったりしてね。えーと・・・そういうことじゃありません。

例えば足を怪我して歩くときに松葉杖が必要になったら不自由ですよね。電車に乗る時も満員電車はちょっと厳しいですし、階段を使うのも大変です。今までと比べると生活に不自由を感じると生活の質が低下します。こういうことをQOLの低下と表現しているのです。

簡単に言うと文化的に不自由なく暮せることが幸せ、そうではないと不幸せという判断です。松葉杖が必要だった人が自由に歩けるようになるとQOLが向上したといことになります。

嫁さんに出ていかれて今まで当たり前のように食べていた朝飯が食べられなくなった。俺のQOLもずいぶん低下したものだ・・・。

え~と生活の質という意味では低下してますね・・・。

心身ともに健康で痛みや苦痛がなく普通に暮している状態をQOLが高いと表現します。だから嫁さんがいなくなってもQOLは高い部類になりますね。

生きていても不自由な暮らしをしていたらあまり幸せじゃないですよね。QOLの向上(生活の質の向上)とはそんなことを言いたい訳です。

それじゃぁさ、どこかに行けばQOLを向上してくれるの?

え~と・・・病気や怪我で身体が不自由になってしまったらお医者さんやリハビリのお世話になるしかありません。医療機関もQOLを意識した治療をしているところが多いですよね。

でも一番はQOLを低下させないことです。

老化のこと、自分の身体のことを理解してきちんと対応することしかありません。

老化の進行を遅くして、老化による病気や怪我から守ることです。老化に逆らうことはできませんからスピードを遅くしましょう。

それには食生活や運動する習慣、ストレスなどを考えなければなりません。生活習慣の見直しです。それからスピリチュアル。

スピリチュアル?!

英語で直訳すると霊的とかちょとオカルト的な言葉になってしまいます。え?違いますよ。これは心とか精神のことです。

幸せな家族と暮しているとか、ポジティブな挑戦をしているとか、やりがい、生きがいを持っているとかそんな感じです。

こういった心とか精神的な部分は老化の進行を遅らせたり、若々しさを維持する為にはとても重要なのです!

このテーマは次回にしましょうね。

熟年サバイバル 勝ち残るのは誰?

人生が80年あるとしてあなたはどんな人生を過ごしたいと思いますか?

セカンドライフ・セカンドキャリアを考える時とても重要なキーワードでです。生きていくのにお金は必要です。日本は収入が無くても生活保護を受ければ文化的な最低限の生活は保障されます。               

でも、頑張って働いてきて最後が生活保護って・・・。                  

生活保護はできれば最後のオプションにとっておきたいものです。                       

シニアになったら仕事を選べないイメージがあります。清掃、タクシーの運転手、警備・・・肉体的にきつそうな仕事が浮んできます。これらの仕事は本来は若い人に向いている仕事ですよ。                                 

老人は知恵のなる木と呼ばれていました。経験と知識が昔は大切にされてきたのです。情報化社会になってだれでも簡単に知識が調べる時代になり、知識を持つより情報端末の操作の優れていることが評価されるようになりました。スマートフォンでちょっと調べれば誰でも雑学王になれちゃう世の中です。

創造性は老化しません。それからあなたが生きてきた経験はあなただけの貴重なものです。これはインターネットでは検索できない貴重な情報です。                        

あなたは20年でどれだけのことを成し遂げましたか?                             

FAX、ワープロの時代はたった20年位前のことです。だからこれからどんなに時代が変わってもきっと乗り越えられるはずです。大事なことはポジティブに受け入れること、好奇心をもって楽しむことです。                                   

あなたの経験があれば大丈夫です。あきらめないでチャレンジしましょう。

仕事がなければ食べていけないよ・・・

そうですね。でもそれって自分次第じゃありませんか?私の友人で会社を退職後に起業した人は何人もいます。みなさん素敵な人ですが、共通しているのは勤めていた会社を上手に使っていることです。例えば経費削減を逆手にとって業務をアウトソーシング。頼むほうも頼まれるほうも業務をよくわかっているから安心です。もちろん勤めていた時の信頼がなければ駄目ですけどね。取引先の顧問になって仕事の口利きをしている人もいます。売上げを伸ばして役員になった人だっています。

それからやりたかった事にチャレンジしてみるのも良いと思います。経済的は不安定かもしれませんが充実した毎日を過ごせます。20年もあるんですからたいていの事はプロなみにできるようになるはずです。

退職後の男性の定番は畑です。畑を耕してテレビを見て散歩して・・・だいたい3年位すると痴呆が始まります。こういう暮らしは間違いなく老化が進んでしまいます。                   

社会と関わってポジティブに人生を楽しんでいる人は若々しいと思いませんか?

これからの10年で日本の労働人口は約400万人減ると言われています。ポジティブでハツラツとした人にはビジネスチャンスはたくさんあるはず。

%e8%80%81%e5%a9%86%e3%80%80%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab               

アメリカでは62歳の下着のキャンペーガールがいるそうです。年齢なんて関係ありません。あなたがどういう人生を送りたいかです。人間は死ぬまで成長します。

さあ、あなたの人生、仕事をポジティブに考えてみませんか?

セカンドキャリアについて考えていますか?

セカンドキャリアという言葉をよく聞くようになりました。

え?転職の話しじゃないですよ。

求人サイトの広告記事じゃありませんからね。

日本人は寿命が伸びました。これはとてもハッピーなことです。ところが社会の仕組みが追いついていません。それが社会不安になってなんだか疑心暗鬼になっているのです。

多くの会社が60歳で定年です。役職定年はもっと早くてだいだい55歳位の会社が多いです。55歳になったら部長も課長も肩書きがなくなってしまいます。気がついたら昨日まで部下だった後輩が上司なんて笑えない話です。給与も段階式に下がっていくので本当に洒落になりません。

今の50代の人が就職した頃は終身雇用が当たり前。定年を迎える頃が給与のピークで退職金だってありました。就職活動の時だって生涯賃金を計算して会社を選んだ人も多いと思います。

この世代の人は本当に大変な時代を過ごしています。入社して直ぐにバブルが弾けました。FAXとワープロ全盛時代です。ポケベル、テレホンカードが普及したと思ったら携帯電話にパソコンそれからインターネットにEメールです。こっそりパソコン教室に通ってワード、エクセルを勉強した人も多いのではないでしょうか。

世の中変われば変わるもので終身雇用は過去のものになり、退職金もなくなり気がついたら定年60歳、年金需給は65歳!?

あれ、5年もどうしよう?

ライフプランもグダグダです。ゲームはルールがあるから楽しくプレイできるのにルールがこうも変わっちゃったら楽しいわけがない。俺の人生こんなはずじゃなかった・・・なんて嘆いても後の祭です。

激動の変化をなんとかこなして頑張ってきた結果がこれですよ。

熟年離婚と会社の肩たたきに怯える日々・・・。               200円のドトールコーヒーを飲みながらこっそり吸う煙草だけが楽しみ・・・あ~無情!!

酒でも飲もうと部下を誘えば断られ、昔の武勇伝を話す相手もいません。

pak86_odorokinohyoujyou201412211355581

さあ、ここらでちょっと前向きになりましょうよ。

今を嘆いても未来は良くなりませんから。まずはどうしてこうなってしまったかを分析しましょう。

ITが普及すると企業のコストが格段に安くなりました。            わーいこれでじゃぶじゃぶ儲かるぞと思っていたら、世の中価格競争になっちゃった。コストが下れば価格が下る。その先にあるのは終わりのない薄利多売競争です.

既存のビジネスを安くして多く提供すれば成功する。これがビジネスの成功のキーワードだったのです。                     

ITと情報化社会がこれを可能にしちゃったのです。                               異業種からの新規参入が相次ぎどんどん薄利になってしまった。                        このままじゃマズイ!という危機感から異業種参入・MAが大流行。オーナー社長はどんどんいなくなり気がつけばサラリーマン社長ばかり。そうなるともうこの流れは加速します。場当たり的な利益でも出さないよりましとばかりにコスト削減、管理経営強化です。                       

これじゃ社員のみなさんに給料を還元できる訳がありません。だから高い給与を払うのは止めようってね。まあ資本主義だからそうなりますよ。だって会社が潰れちゃうんだもん。

だからちゃんと考えましょう、セカンドキャリア!!

人生80年とすると退職後の人生は20年もあります。               この20年であなたは何をしますか?

長くなりました・・・。続きはまた。

お腹のぜい肉は嫌いです

知らず知らずのうちについてしまうぜい肉・・・。

あ~昨日のポテチを食べなければ・・・あちらこちらでそんな悲鳴が聞えてきます。

昔はぜい肉なんかなかったのにね。

さてアラフォーになるとどうしてぜい肉がつくのでしょう?

美容雑誌などでは新陳代謝が悪くなるからとか色々な情報が流れています。

気がつくと健康食品の販売記事だったりしてがっかりなんてことありますよね。

ぜい肉と老化は密接な関係にあるのをご存知でしょうか?

まずは老化のメカニズムからお話しましょう。

人間の身体は20歳を過ぎた頃から細胞が減っていきます。

減り方は個人差がありますがだいたい1年で120gです。

120g×10年=1200g

10年で1.2Kgも細胞が減ることになります。

細胞が減れば体重も減るんでしょ?

いえ、違います!

細胞が減るとそのスペースに脂肪が入り込むのです。

そうこれがぜい肉の正体。

細胞が減れば当然、カロリーの消費も落ちますから贅肉は溜まりやすくなるので気がついたときにはお腹に浮き輪ができてしまうことになります。

これが中年太りの原因です。

細胞の減少は50歳を過ぎると加速します。

ちなみに75歳までに筋肉細胞の量は若い頃の半分になり、体脂肪率は倍になります。

筋肉細胞が減ると残った筋肉細胞が減った分をカバーしなければなりません。

カバーしきれないとヘルニアになったり、1人で歩けなくなったりとても大変な状況になってしまいます。

必要な筋肉までなくなってしまうので身体が支えられなくなってしまうのです。

どうしましょう?

まずは細胞が減るスピードを遅くしましょう。

それから残った細胞を鍛えて強くする。

この二つがとても良いです。

人間はトレーニングをすれば死ぬまで機能を上げることができます。

逆に使わなければどんどん細胞は減ってしまいます。

高齢者が1日ベットで寝てしまった場合、筋肉量の減少を補うにはなんと10日~2週間かかると言われています。

まずはウォーキング、それから筋肉トレーニングです。

身体を動かす習慣がとても大事なんですね。%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0

筋肉細胞を減らさないように、それから残った筋肉細胞を太く強くする。

食事は控えめにしましょう。筋肉細胞が減っているのですからエネルギーの消費も少ないのです。20歳の頃と同じように食べていたらたちまち太ってしまいますからね。

 

 

 

健康・長寿の秘密~ブルーゾーン~

老化のスピードはどうやってコントロールできるのでしょう?

 

ダン・ビュイトナーさんの研究に「ブルーゾーン」があります。

世界中で100歳以上の人が多く住んでいる地域と他の地域の違いをまとめたものです。

有名な本なのでご存知の人もいらっしゃるかと思います。

 

日本の沖縄、イタリアのサルディニア、ギリシャのイカリア島、カリフォルニアのローマリンダ、コスタリカのニコヤ半島などが研究対象の地域です。

 

これらの地域では同じような生活習慣があります。

生活習慣は老化のスピードを遅くする基本ですよ。

 

1、適度な運動。(考えなくて常に動く環境、生活)

2、人生に目的意識(生きがい)をもっている。

3、ストレスを解消する生活習慣。

4、満腹になるまで食べない。

5、植物中心に食生活。(豆類中心、肉は100g/週)

6、適度なアルコール。(1~2杯/日)

7、信仰心が強い。

8、家族を大切にしている。(年老いた両親、祖父母と一緒に住む)

9、コミュニティがある。(社会的に何らかの役割を担っている)

 

この生活習慣をまもると平均余命が約14年延びると言われています。

 

簡単に言うと「よく運動して、食べ過ぎない、ストレスを抱えない、お酒は少し、やりがいを持ってポジティブに楽しく生きていきましょう」という感じでしょうか。

 

a0027_002240

 

最近はウォーキングを楽しむ人や食事に気を使う人も増えてきました。

ストレスフリーはちょっと難しいですがお酒は少量にしたいものです。

面白い事に、全くお酒を飲まない人より、少し飲む人のほうが健康・長寿になります。

 

う~ん・・・どうやら修行僧のような暮らしが良いのかなぁ。

お坊さんは長生きするイメージはまんざら嘘ではないようです。

 

ブルーゾーンから老化のメカニズムはどんどん研究されていきました。

 

美しく歳を重ねるには・・・まだまだありますよ。

 

長寿の秘訣の基本は老化のスピードを遅くすることです。

病気の罹患率も下がって、健康寿命も延びます。

 

これからはこの基本を踏まえてどんどん掘下げていこうと思います。

 

 

 

老化は遅らせることができる

前回は平均余命とサザエさんの話しをしました。

 

ここからは老化のメカニズムの話しです。

 

生物としての人の寿命は120年と言われています。

これは僕が言っているわけじゃありませんよ。

偉い生物学者の先生方が導き出した数値です。

ちなみにきちんとした確証がある人で世界最高齢だった人はジャンヌ・カルマンというフランスの女性です。

ジャンヌ・カルマンさんは122歳、生存日数44724日で亡くなりました。

まさに天寿を全うしたと言えます。

 

それでは人の寿命はどうして個人差があるのでしょうか?

交通事故などの不慮の事故を除いたとしても寿命はばらばらです。

同級生がみんな同じ年に亡くなることはほぼありません。

 

4953631917_d3e8032d67_m1

 

サザエさんは同じ日本人なのにどうして老けているのでしょうか?

 

簡単に考えると老化の進行には個人差があると言う事です。

老化の進行?

40歳を過ぎた同窓会では誰だかわからないくらい老けてしまった同級生に遭遇して困ってしまうことがあります。

もっと言うと双子の兄弟が大人になってそれぞれの家庭を持つと顔は似ていても風貌に違いがでてきます。

同じDNAを持っているのに同じ時に死ぬことはほとんどありません。

 

このことを真剣に研究した学者たちが導きだした答えがあります。

 

「老化は避けることはできない。だがその進行を遅らせることはできる」

 

老化の進行が早ければ見た目が老けるのも早く、寿命も短くなります。

老化の進行には個人差があり、そのスピードで寿命が変わってしまうのです。

 

つまりサザエさんの設定の昭和40年代は今より老化の進行が早い状態だったのです。

 

昭和40代と今を比べてみると様々な違いが見つかります。

食生活・医療・公衆衛生などは大きく変わりました。

医療の進歩は目覚しいものがあり、たくさんの病気が治療できるようになりました。

下水道が完備され、清潔な環境で暮らすことができます。

便座を除菌するなんて当時は考えられなかったことですよね。

除菌どころかぽったんトイレがあってバキュムカーが町を走っていた時代です。

食生活も変化しました。サプリメント等も普及していないですしね。

%e9%a3%9f%e7%94%9f%e6%b4%bb

 

こうした環境の変化が日本人の老化の進行に大きな影響を及ぼしているのです。

 

もっと言えば老化のスピードはコントロールできるのです。

 

どうしたら老化のスピードを遅くする事ができるのでしょうか?